支援機関個別ページ

■(公財)兵庫県勤労福祉協会 ひょうご仕事と生活センター 法人ナンバーNo.7140005001733

What's new

住所 〒650-0011 神戸市中央区下山手通6-3-28 兵庫県中央労働センター1階 
電話番号 078-381-5277
ファックス 078-381-5288
URL http://www.hyogo-wlb.jp/
アクセス 市営地下鉄「県庁前駅」より徒歩7分/神戸高速鉄道「花隈」駅より徒歩10分/JR・阪神「元町」駅より徒歩15分
概要

当協会では、勤労者やその家族をはじめとする県民の健康及び福祉の増進と企業の労働生産性の向上に寄与する事業を行っています。

相談する

雇用 ひょうご仕事と生活センター

仕事と生活のバランス(ワーク・ライフ・バランス)の推進に向け、企業からの働き方に関するご相談に対応します。

 

電話番号:078-381-5277

事業案内

雇用 「ひょうご仕事と生活の調和」推進企業宣言

仕事と生活の調和の推進に取り組む企業などに広く取り組み宣言を行ってもらい、企業の取り組みをサポートすることにより、宣言企業の主体的・継続的な職場環境作りを促進し、仕事と生活の調和の取り組みを拡大します。

連絡先:ひょうご仕事と生活センター

電話番号:078-381-5277

雇用 仕事と生活の調和推進テレワーク導入支援助成金

働く人々の多様で柔軟な働き方を促進することを目的として、中小企業の事業主が行うテレワーク環境の整備に要する費用の一部を助成します。

■支給対象
常時雇用する労働者(期間の定めのない又は1年以上の雇用契約で、かつ1週間の所定労働時間が30時間以上)が300人以下の事業主
■支給額
対象経費の1/2以内(上限200万円/年度)
■支給対象事業
・在宅勤務のテレワークシステムの導入
・在宅勤務以外のテレワークシステムの導入
・コワーキングスペース等の借上

連絡先:ひょうご仕事と生活センター

電話番号:078-381-5277

PDF:

雇用 中小企業育児・介護代替要員確保支援助成金(短時間勤務コース)

育児・介護者の就労継続を支援するため、中小企業の育児・介護短時間勤務制度の利用を促進することを目的として、助成金を支給しています。

■支給対象 
 従業員の育児・介護短時間勤務に対し、時短部分の代替要員を新たに雇用した中小企業事業主
■支給額
 時短部分相当の代替要員の賃金の1/2
 育児の場合、月額上限25千円、小学3年生の学年度末日まで(総額上限なし)
   介護の場合、月額上限10万円、総額上限100万円

連絡先:ひょうご仕事と生活センター

電話番号:078-381-5277

PDF:

雇用 ひょうごファミリーパック

多くの企業が加入することによる「スケールメリット」の強みを活かして、大企業並の福利厚生を提供し、会員事業所(企業や店舗等)の福利厚生制度の拡充や合理化を実現するために実施している福利厚生サービスです。

連絡先:ファミリーパック事務局

電話番号:078-351-6786

雇用 仕事と生活の調和推進環境整備支援助成金

女性や高齢者等の職域拡大及び多様で柔軟な働き方を導入するために職場環境整備を行った中小企業事業主に助成金を支給します。
■支給対象
 常時雇用する労働者(期間の定めのない又は1年以上の雇用契約で、かつ1週間の所定労働時間が30時間以上)が300人以下の事業主
■支給額
 対象経費の1/2以内(総額上限200万円/年度)
■支給対象事業
・女性がいない、又は男性に比べて少ない職場に、新たに女性を配置・雇用するための更衣室等専用設備の工事
・高齢者等の職域拡大のための手すりなど安全対策工事
・事業所内託児スペースの設置
・職場コミュニケーション活性化のための休憩室の整備工事

連絡先:ひょうご仕事と生活センター

電話番号:078-381-5277

PDF:

雇用 中小企業育児・介護代替要員確保支援助成金(休業コース)

育児・介護者の就労継続を支援するため、中小企業の育児休業・介護休業の取得を促進することを目的として、助成金を支給しています。

■支給対象 
 従業員の育児または介護休業に対し、代替要員を新たに雇用した事業主
■支給額
 代替要員の賃金の1/2(月額上限10万円、総額上限100万円)

連絡先:ひょうご仕事と生活センター

電話番号:078-381-5277

PDF: